北海道の概要

北海道は、西側を日本海、北側をオホーツク海、南東側を太平洋と3つの海に囲まれており、広大な自然、雄大な山岳風景、美しい景観の天然湖沼などにより形成されています。

北海道の位置

北海道は、日本の北部に位置する島であり、北海道本島と508の島で構成されています。

位置地名経緯度
東端択捉島ラッキベツ岬東経148度53分
西端松前町大島西端東経139度20分
南端松前町小島南端北緯41度21分
北端択捉島カモイワッカ岬北緯45度33分

北海道の面積

北海道の面積は8万3千km²で全国の約22.1%を占めています。47都道府県の中では一番の広さを誇っています。東京都の39.6倍です。山地は全体のほぼ半分を占めますが、全国と比較すると山地や傾斜地が少なく、なだらかな土地が多いのが特徴です。

北海道の天候の概況

北海道は太平洋、日本海、オホーツク海の特性の異なる三つの海に囲まれていることや、大雪山系や日高山脈などの地形により、地域によって大きく異なる気候特性を持っています。

北極や大陸からの寒気の影響を強く受ける冬には、日本海側で曇りや雪の日が多く、太平洋側では晴れの日が多くなります。 オホーツク海側はその中間的な特徴を持っています。

西岸海洋性気候や温暖湿潤気候が見られる道南の一部沿岸地域を除くと、ほぼ全域が亜寒帯湿潤気候である。梅雨や台風の影響をあまり受けません。

北海道のエリア分け

道央エリア

石狩振興局
札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、石狩市、北広島市、当別町、新篠津村
空知総合振興局
夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、赤平市、三笠市、滝川市、砂川市、歌志内市、深川市、南幌町、奈井江町、上砂川町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町、浦臼町、新十津川町、妹背牛町、秩父別町、雨竜町、北竜町、沼田町
【後志総合振興局
小樽市、島牧村、寿都町、黒松内町、蘭越町、ニセコ町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、京極町、倶知安町、共和町、岩内町、泊村、神恵内村、積丹町、古平町、仁木町、余市町、赤井川村
【胆振総合振興局
室蘭市、苫小牧市、登別市、伊達市、豊浦町、壮瞥町、白老町、厚真町、洞爺湖町、安平町、むかわ町
【日高振興局
日高町、平取町、新冠町、浦河町、様似町、えりも町、新ひだか町

道南エリア

【渡島総合振興局
函館市、北斗市、松前町、福島町、知内町、木古内町、七飯町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町
【檜山振興局】
江差町、上ノ国町、厚沢部町、乙部町、奥尻町、今金町、せたな町

道北エリア

【上川総合振興局
旭川市、名寄市、富良野市、士別市、鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町、上富良野町、中富良野町、南富良野町、占冠村、和寒町、剣淵町、下川町、美深町、音威子府村、中川町、幌加内町
【留萌振興局
留萌市、増毛町、小平町、苫前町、羽幌町、初山別村、遠別町、天塩町
【宗谷総合振興局
稚内市、猿払村、浜頓別町、中頓別町、枝幸町、豊富町、礼文町、利尻町、利尻富士町、幌延町

道東エリア

十勝総合振興局
帯広市、音更町、士幌町、上士幌町、鹿追町、新得町、清水町、芽室町、中札内村、更別村、大樹町、広尾町、幕別町、池田町、豊頃町、本別町、足寄町、陸別町、浦幌町
釧路総合振興局
釧路市、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、鶴居村、白糠町
根室振興局
根室市、別海町、中標津町、標津町、羅臼町
オホーツク総合振興局
北見市、網走市、紋別市、美幌町、津別町、斜里町、清里町、小清水町、訓子府町、置戸町、佐呂間町、遠軽町、湧別町、滝上町、興部町、西興部村、雄武町、大空町

道西エリアがありません?

北海道の政治・経済・文化の中心地である札幌・小樽を含んだエリアを道央と呼んでいます。小樽よりも西側には土地はほとんど存在しないので、道西エリアがありません。